運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

官民人事交流法による交流採用職員服務等につきましては、交流企業業務に従事することや、交流企業に対する許認可等業務を行う官職に就くこと等はできないこととされております。また、給与につきましては、国が給与を支給することとされており、交流企業からの給与補填禁止されております。  

西浩明

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

官民人事交流についてでありますが、この官民人事交流制度で、交流採用雇用継続型というのがあります。民間企業から官の方にいらっしゃる、そういった場合について、民間企業身分をそのまま持ったまま仕事につかれるという形ですけれども、この雇用継続型における服務給与に関する規制はどうなっているのか、そのような規制を行っている理由は何なのか、この点についてお答えをいただきたい。

塩川鉄也

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

塩川委員 今言ったように、出向企業身分を持ったまま公務で働く場合というのは、制度上は、官民人事交流制度交流採用、雇用継続型となります。その場合に条件をつけている。もちろん許認可にかかわるような業務官職につくことの禁止とかもあるんですが、出向企業からの給与補填禁止と言っているんですよね。そこが重要なポイントなんです。なぜそうかというと、公務公正性確保なんですよ。  

塩川鉄也

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

中途採用を含め、多様で有為な民間人材確保する方法といたしましては、経験者採用試験、各府省において実施する選考採用任期付職員法に基づく任期付職員採用官民人事交流法に基づく交流採用など、様々な方法があります。これらを活用してこれまでも中途採用を含めた民間からの採用を進めてまいりました。  

宮腰光寛

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

公務に多様な人材確保するための手法としては、例えば、各府省において実施するそれぞれの選考採用ですとか、任期付職員法に基づく任期つき職員採用官民人事交流法に基づく交流採用、経験者採用試験による採用などがありますけれども、このうち二つ目に申しました任期付職員法におきましては、まさに民間第一線級人材に来ていただくために、高度の専門的な知識経験ですとかすぐれた見識を有する者を採用するのにふさわしい

植田浩

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

民間人材採用する方法といたしましては、まず、各府省において実施する選考採用、また、任期付職員法法律に基づく任期つき職員採用、また、官民人事交流法、これも法律に基づく交流採用そして経験者採用試験など、さまざまな方法がありまして、これらを活用してこれまでも民間からの採用を進めてまいったところであります。  

宮腰光寛

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

お尋ねの日立製作所から経済産業省への採用についてでございますけれども、平成二十八年におきましては、官民人事交流法に基づきまして、一名の方が交流採用されておるところでございます。  それから、お尋ね交流採用者でございますけれども、現在、経済産業省貿易経済協力局通商金融課資金協力室調査係長として勤務されており、任期平成二十八年八月から二年間の予定と承知しているところでございます。

福田紀夫

2017-12-06 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

官民人事交流法におけます交流採用職員服務等につきましては、交流企業業務に従事することや、交流企業に対する許認可等業務を行う官職につくことができないことなどとされておるところでございます。  また、給与につきましては、国が給与を支給することとされ、交流企業から給与補填禁止されているところでございます。  

福田紀夫

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

塩川委員 官民人事交流法交流採用というのは、民間に籍を置いたまま官の方に来ることができるんですよ。でも、官の方に来たときには、国が給与は支給するんですよ。だから、今答弁にありましたように、民間企業からの給与補填はしない、禁じているということなんです。ですから、民間企業での仕事を行うということについても、当然規制の措置が行われているわけなんです。  

塩川鉄也

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○山本(幸)国務大臣 官民人事交流法に基づきます交流採用は、民間企業における実務経験を通じて効率的かつ機動的な業務遂行手法を体得している者を採用して職務に従事させることにより行政運営活性化することを目的とするものであります。  交流採用を実施した民間企業においては、人材育成相互理解深化等に資するとの評価がなされているものと承知しております。     〔委員長退席葉梨委員長代理着席

山本幸三

2015-06-19 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

民間からの人材登用については、官民人事交流法に基づく交流採用あるいは任期を区切って職員法に基づいて採用すること、それから、国家公務員法に基づく選考採用非常勤職員といったさまざまな制度が設けられております。御指摘の機構・定員についても、内閣官房内閣府においては柔軟化枠を設けるなど、柔軟な運用が可能な仕組みを導入しております。  

有村治子

2015-05-15 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

保護と利活用のバランスのとれた十分な体制というのが必要であろうと思いますが、民間企業あるいは消費者団体からの登用、これにつきましては、もう御案内の、国と民間企業との間の人事交流に関する法律がございますので、これに基づいて、民間企業実務経験者交流採用も可能かというふうに考えております。

山口俊一

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

それで平成二十五年度の実績というのを報告されていまして、五年前から見ると、交流派遣民間に行かせてもらう方、交流採用、民間から来ていただく方です、これが三・一倍、三・二倍、それぞれ大変伸びています。これは、民間との交流をするということは悪くないんだと思うんですけれども、実は直近の二、三年のところ、ちょっと私、まずいんじゃないかなというふうにちょっと思ったんです。

上月良祐

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

官民人材交流についてでございますが、交流派遣交流採用、お互い組織の中で能力を発揮できるのかという話も当委員会において議論されましたが、その人材交流が、癒着であったり、天下りの将来の温床になるという疑念もございました。  こういった見方に関して、私は、官民人材交流は大いに大いに広げていくべきだと思っているんですが、どのようにお考えか、ぜひよろしくお願いいたします。

中山展宏